国内外の助けが必要な人々のために、定期的に分け合いの活動を実践しています。
1. アーティストと全社員が自発的に“分け合いの文化”を作って行きます
2. 直接寄付だけでなく、才能も寄付します
3. 文化・芸術のコンテンツの分け合いを通して、楽しくて多様な“分け合いの世の中”を夢見ます
台風のハイエンで悲しんでいたフィリピンのパクライ地域に学校を設立し、子供たちのための給食ボランティアを通して、栄養供給及び頻繁な浸水で住居環境の改善の一環として部屋の下敷きボランティア活動など現地にて必要なボランティア活動を行っています。
寂しい独居老人のために練炭2000個を寄付し、全社員と所属アーティストたちと一緒にノウォン区のベッサ村へ暖かい分け合いをしました。